入力シートに関するご質問
-面積計算
Q:ロフトの空間を面積計算に入力したいがどのように入力すればよいでしょうか。
A:省エネ基準上、ロフトは小屋裏空間扱いとなるため床面積に計上致しません。
ただし、エネルギーパス上は計算に入れることは可能です。他の空間と同様にロフトの面積と平均天井高さを入れてください。
外皮計算書や一次エネルギー消費量計算結果を各種申請に提出する際については、ロフトに関する入力を消してから書類を出力してください。
Q:入力欄が足りない場合、どうしたらよいでしょうか。
A:入力欄を増やすことはできないので、同じ空間種別の空間の床面積を合算して入力してください。最低限の分類として「主たる居室」「その他の居室」「非居室」のそれぞれで分類ができていればよいので、それぞれ最低1項目にまとめて頂けます。ただし、通風経路に利用する部屋は経路に利用しない部屋と別にしてください。
まとめる優先順位としては、収納などの通風経路に関係しない「非居室」からまとめて頂くのが良いです。それから居室部分でまとめられる部屋を検討してください。
-外皮入力
Q:桁上断熱の場合、詳細法の入力はどのように入れればよいでしょうか。
A:部位の種類を「天井」、断熱工法を「天井_野縁上」を選択し、素材層の入力では一般部の入力欄にのみ材料を入力してください。「天井_野縁上」を選択することで熱橋部の無い部位として評価されるようになります。
-基礎
Q:隣接空間の設定で、「外気と床裏を2つに分けて入力する場合」と「外気と床裏をひとまとめで入力する場合」とでは、熱損失の値が変わってきます。どちらの方法が正しいのでしょうか。
A:省エネ基準上、どちらで入力しても問題ありません。ただし、隣接空間の選択は熱損失の補正係数を決めます。求められた熱損失の値に外気等は1.0、床裏等は0.7を掛けますので、2つを分けて入力した方が床裏側への熱損失が少なくなります。
-通風
Q:入力欄右側の開口部一覧表の中にルーバー窓がありませんが、省エネ住宅を検討するのにあたってルーバー窓は適さないのでしょうか?
またルーバー窓を使用する場合、有効開口率は何%になりますか?
A:ルーバー窓は気密が取れないので、省エネ設計に適しません。開口率については、建築基準法上の有効換気面積を求める際に用いる開口倍率の計算を用いてください。
Q:通風の入力は、省エネ性能にどのように影響しますか?
A:春から秋にかけての冷房負荷の低減に効果があります。高気密高断熱の住宅ですと、住宅内で発生した熱や太陽の日射熱が外に排出されず、それが冷房負荷となります。その排出されない熱を通風により外へ排出することで冷房負荷を減らします。